看護師のyukinoです。
冬に近づくにつれて、増加していくのが、下痢・嘔吐の患者さんですよね。
下痢・嘔吐は、何らかの原因により消化管での消化・吸収が障害された状態、または防御機能によって起こります。
下痢・嘔吐の患者さんの、in-outの観察ポイントなどについてお伝えしていこうと思います。
下痢・嘔吐の際は脱水に注意
下痢・嘔吐が起こる原因は様々です。
原因として、ウイルス性(ノロ・ロタ・アデノウイルスなど)、細菌性の感染性腸炎や非感染性腸炎(キノコ類・貝類・山菜の毒素、抗菌薬の服用)などがあります。
原因によって、治療は異なってくると思いますが、とりあえず、下痢・嘔吐と言えば、体内の水分や電解質が、体外へ出て行ってしまいますよね。
ということは、気を付けるべき点は、脱水です。
下痢・嘔吐による脱水は、電解質喪失による低調性脱水ですね。
下痢の場合と嘔吐の場合では、体外へ出ていくものの内容が違ってきます。
なので、下痢、嘔吐それぞれについて、解説していきます。
下痢
まずは、腸の働きからおさらいです。
腸には、毎日9Lもの水分が入っていき、そのうちの95%が小腸で再吸収されます。
ということは、小腸では毎日、8.5Lもの水分が再吸収されているんですね。
改めで考えるとなんだかすごい。
人間の神秘を感じてしまいます。
で、残りの0.5Lの80%が大腸で吸収されます。
なので、正常の排便で出ていく水分量は、100ml/日程度ということになります。
下痢は、200ml/日以上の排便のこととされています。
また、便の性状によって、含まれる水分量は異なります。
通常便:水分量70%前後
軟便:水分量70~80%
下痢便:水分量80%以上
水様便:水分量90%以上
含まれる水分量は、上記のようになっています。
どのような便が、何回出ているのかを観察する必要がありますね。
また、水分だけが出ていっているわけではなく、電解質も排出されています。
HCO3- の過失による、代謝性アシドーシスに注意する必要があります。
他にも、軽度の下痢では低Na血症、重度の下痢では低K血症に注意必要です。
嘔吐
先ほどお伝えした通り、水分のほとんどが小腸・大腸で吸収されます。
上部消化管にある消化液(胃液、膵液、胆汁、回腸液)は、ほとんど水分でできているんです。
なので、嘔吐により消化液が、体外に出ていった場合、その排出された量が水分喪失量となります。
消化液の電解質は、部位によって異なります。
何の電解質が体外に排出されたかを知るためには、嘔吐物の観察が必要となってきますね。
嘔吐物の色、性状、においなどを観察し、アセスメントしましょう。
また、嘔吐が続く場合は、胃酸内に含まれるH⁺の喪失により、血漿内のHCO3-が増加することにより、代謝性アルカローシスに注意が必要です。
下痢も嘔吐も脱水に注意が必要ですね。
outだけではなく、inの量も把握する必要がありそうです。
観察点は?何をみる?
観察点としては、便や嘔吐物の性状、量、回数、色、におい、の観察は必須ですね。
患者さんの全身状態として、チェックすべき点として、皮膚状態(乾燥など)や肛門周囲のただれの有無も見ておきたいです。
患者さんの意識状態、経口摂取が可能か、無理であれば、医師へ報告し早急に点滴による補液が必要でしょう。
また、便や嘔吐に気を取られて、排尿のチェックを怠らないようにしないといけないですね。
あとは、採血データについて、医師も確認していると思いますが、看護師の目でも確認しておかなければいけませんね。
どのような対応をする?
脱水症状が出現している際は、補液が重要です。
経口摂取が可能であれば、経口補水液(OS1)を摂取させるといいでしょう。
経口摂取が困難な場合は、速やかにルートキープし、点滴による補液が必要となります。
患者さんの状態をしっかりと観察し、適切な処置ができるようにしたいですね。
嘔吐・下痢によって1番起こりやすいのは、やっぱり脱水。
脱水症状の出現に早期に気付き、治療が大切ですね。
まとめ
下痢・嘔吐症状のある患者さんの観察点についてお伝えしました。
1番は脱水症状についての観察が重要となってきます。
患者さんの状態をして、悪化・重症化しないように看護師として関わっていきたいですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント