看護師国家試験の勉強はいつから開始した?勉強方法は?

看護学生向け記事

看護師のyukinoです。

この記事を書いているのが、9月半ばです。

そろそろ、すべての実習が終わった方がいたり、残す実習があと1つか2つくらいになったころではないでしょうか。

実習が終わったら、ほっとしますよね。

しかし!次に国家試験が待ち構えています。

いつから、どんな勉強をしたらいいのか不安になりますよね。

私自身が、国家試験の勉強いつから開始して合格したのか、どんな勉強をしたのかについてお伝えしていこうと思います。

看護師国家試験の勉強はいつ開始したの?

前提として私はかなり、不真面目な生徒でした。

まじめで、きちっとしている同級生はだくさんいて、私よりも早くに勉強を開始している子も何人もいましたが、あえて不真面目な私の話をしますね(笑)。

まず、国家試験の勉強を自分の意志で本気で始めたのは、実習がすべて終わった10月くらいでした。

ただ、3年生になってから、国家試験対策の授業を学校がしてくれていたので、その授業はまじめに受けていました。

国家試験対策の授業内容は、国家試験の過去問を解き、自己採点をすることが多かったですね。

時々、みんなが苦手な薬理学について、病院の薬剤師さんが学校まで来てくれて、わかりやすくポイントを教えてくれました。

あとは、特別授業として東京アカデミーという予備校の講師の先生に学校へ来ていただき、授業していただきました。

これがめっちゃわかりやすくて、「なるほど~」としか思えなかった記憶があります。

この時に、東京アカデミーを知ったんですが、夏期講習もあると知り、夏休みに2回ほど苦手分野の授業を受けに行きました。

やはり、教えるプロは違いますよ。

ポイントがどこなのか、何を覚えるべきか、覚え方など本当にわかりやすかったです。

不安がある方は、東京アカデミーについて調べてみてくださいね。

実習が終わるまでは、夏期講習に2回行きましたが、ほぼ授業を受けることしかしていませんでした。

本気を出したのは、実習が終わってからです。

試験は1月の始めですよね。

10月からスタートしたら、3か月あるんです。

3か月間、ひたすら過去問を解いて、採点して、間違えたところを理解できるまで調べ続けました。

といっても、人の集中力はそんなに持ちません。

時々、パチンコしに行って息抜きもしていました(笑)

息抜きをしたら、また頑張れるので、同じように「過去問→採点→調べる」そしてパチンコって感じで勉強していました。

家で勉強できないタイプだったので、授業がなくても学校へ行って、学校にいる間はひたすら集中し、家ではほぼ勉強していませんでした。

こんな私は、10月で基礎問題の正解率が6割とかでしたが、1か月で8割をキープできるようになっていました。

必修問題はなかなか点数が上がりませんでしたが、気にせず過去問を解き続けましたね。

すると、12月に入るころには合格ラインをキープできるようになっていました。

おすすめ勉強法は?

先ほどからお伝えしている通り、過去問を解く。そして、間違えたところや知らない言葉について徹底的に調べました。

どの様に調べていたか、例題いきます。

2017年の国家試験の問題からです。

問題、シックハウス症候群に関係する物質はどれか。

1、アスベスト
2、ダイオキシン類
3、放射線セシウム
4、ホルムアルデヒド

国家試験を約10年前に受けた私は、正直、シックハウス症候群がピンときません(笑)

たぶん、家の中のものが原因で起こる症候群だろうということで、4が答えだと思います。
(調べたら4で合ってました!)

ここで、私は自信なく答えを出したわけですよ。

なぜなら、全部何となくしか理解していないからです。

1、アスベストを見ていきましょうか。

そもそも、アスベストって何だっけ?

昔建設によく使われていた素材で、細かい繊維で出てきて、その繊維を吸うと肺にダメージがあったような…

というところまでは、調べずわかります。

なので、肺にどんな影響があり、何という病気を発症しやすいのか再確認します。

今調べたら、「アスベスト(石綿)は呼吸器に取り込まれることで、肺がんや中皮腫の原因となる」とありました。

アスベストは別名:石綿ということや、肺がん、中皮腫の原因となることがばっちりとわかりましたね。

アスベスト=肺がん・中皮腫でインプットします。

アスベストの問題は、第98回の国家試験で出題されています。

たかがアスベストと思ってしまいますが、知っていて損はないことですよね。

知識はあなたを裏切らないですからね。

このような手順で、全部調べていきました。

調べていたら、調べた先でも知らない言葉が出てきたり、気になる疾患を見つけたりします。

そんな時は、すべて調べつくしました。

集中力の続く限り!(集中力がなくなったらパチンコへ笑)

これを続けると、過去問で知らない問題がなくなります。

何度も過去問をしているので、100点取らないと気が済まなくなりましたね。

どれくらい前の過去問までさかのぼって勉強したかというと、さかのぼれるまでですね。

教員がたくさん過去問を用意してくれていたので、本当に感謝していました。

やればやるほど、知識が付きます。

知識が付けば、自信になります。

自信をもって試験に挑めるようにしたいですね。

まとめ

私が国家試験の勉強を開始したのは、実習が終わった10月ごろで、おすすめの勉強方法は過去問調べつくし作戦だった!ということをお伝えしました。

できるなら、もっと早い段階で始めたほうがいいのかもしれません。

しかし、10月スタートでも、国家試験一発合格した私のような人間もいるので、まわりの意見に不安にならず、自分のやるべきことに集中しましょう!

やった分だけ、結果はついてきます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

  1. […] 勉強方法や国家試験の勉強を開始した時期について書いた記事もあるので、よければチェックしてみてください! 看護師国家試験の勉強はいつから開始した?勉強方法は? […]

タイトルとURLをコピーしました