リーダー業務って何するの?役割は?どんな能力が必要?

看護師向け記事

看護師のyukinoです。

現在、多くの病院では、チームナーシング方式を取り入れています。

チームナーシングの中では役割があり、リーダーやメンバーに別れて、看護業務を行いますよね。

そんな、チームナーシングでのリーダー業務について、お伝えしていこうと思います。

看護のお仕事

リーダー業務って何するの?

リーダー業務をしたことがない人からしたら、具体的に何をしているのか知らない場合もありますよね。

ただ、メンバーとして働いていると、誰がリーダーをするかによって、スムーズさが違うと感じる時はありませんか?

それは、リーダーによって、処理能力や対応力が違うからなんです。

では、リーダー業務の1日の仕事内容について説明していきますね。

8:30 医師への確認事項、その日もらう指示を確認し、把握する

9:00 夜勤者から確認事項の申し送りを受ける(患者さんの状態、検査結果、必要書類・同意書、ICの予定、ご家族への確認事項など)

10:00 診察に来た医師へ、担当患者さんの報告、必要事項の確認をして指示をもらう

点滴や内服薬、検査などの指示が出たら、指示を受けてメンバーへ伝える(点滴・薬準備のため、薬局へ連絡 検査の場合は検査課へ連絡)

メンバーに余裕がなければ、状況を見て手の空いていそうなスタッフへ検査等の依頼をする

入院患者さんの対応フォロー

午前中に状態の悪い患者さんがいないか、メンバーへ確認。報告を受け、必要があれば医師へ報告

12:00 休憩

13:00 午前同様、患者さんの変化があれば、医師へ報告。

午前中に連絡していた点滴や内服薬などがあれば、薬局へ取りに行く。(メンバーに依頼する場合もある)

15:00 メンバーからその日の申し送りを受ける

16:00 終礼

16:30 夜勤者へ申し送り(その日出た指示、処置や点滴・内服薬の変更点、入院患者さんの情報などを伝える)

17:00 退勤

だいたい、このような流れで動いています。

リーダー業務もメンバーと同様、忙しいときと忙しくない時があります。

忙しいときは、重症患者さんがいて、医師からの指示がよく変わるときや、医師からの指示がややこしいときなどが多いですね。

本当に、その日の指示の量で忙しさが変わります。

あとは、新人さんのフォローがある場合も、少しバタつくときがありますね。

指示が少なければ、メンバーの部屋の処置等のフォローが出来ますし、薬局や検査へも自分でいくことが出来ます。

リーダー業務の1日の流れと、忙しい時と忙しくない時があることが分かってもらえたと思います。

次は具体的な、リーダー業務の役割について説明します。

マイナビ看護師 [求職者募集]

リーダー業務の役割

具体的なリーダー業務の役割として、

①チームの看護師とコミュニケーションをとり、客観的に指示・方向付けをする
②メンバーの能力を考慮し、柔軟に業務分担をする
③メンバーの状況を観察し、必要に応じて即座にフォローする
④医師、看護師、薬剤師、リハビリ、検査科などの多職種との橋渡しをする
⑤チームをまとめるリーダーとして、模範的な行動をとる

などがあげられます。

スタッフ間のコミュニケーションは、基本中の基本ですよね。

新たな指示が出た時や、メンバーの進行状況などを確認するためには、コミュニケーションは必須です。

つぎに、看護師歴20年のベテランと新人さんでは、技術はもちろんキャパシティも違ってきます。

それぞれの能力に合わせて、受け持ち患者さんの調整をする必要があります。

しかし、ベテランばかりが、医療度の高い患者さんを担当すればいいというわけではありません。

新人さんが医療度の高い患者さんを受け持ち、ベテランやリーダー業務がフォローするなど、すべてのメンバーが勤務時間内に仕事を終えられるよう気を配る必要があります。

メンバーの状況を把握してくれるリーダーの時は、スムーズに仕事が出来て、定時で帰れたりしますよね。

看護師は、多職種の中でも、中心というか何でも屋さん的なポジションになりがちです。

全ての職種が「じゃああとは看護師やっといて~」的な態度で来ることも少なくありません。

そうなると、看護師の負担が莫大になるので、別の職種に振れる内容であれば、依頼することも大切かもしれません。

あとは、リーダーが模範的な態度で仕事をすることも大切です。

例えば、医師からの指示がなくて、余裕がある場合、メンバーが忙しそうなのに、暇そうに別のスタッフと話し込んでたら、メンバーはイラっとしますよね。

または、自分自身の委員会の資料をまとめ始めるなど、メンバーの状況を全く見ないで、自分のことばかりするリーダーの指示って、メンバーとして素直に聞けそうにないですもんね。

リーダー業務が模範的であるということは、重要なことのようですね。

では、誰でもリーダー業務ってできるものなのでしょうか?

どんな能力が必要?誰でもできる?

残念なことに、誰にでもできるものではありません。

医師の指示を受けるだけであれば、誰でもできるかもしれません。

しかし、先ほどからお伝えしている通り、メンバー全員の状況を見て、誰にフォローが必要か、誰の手が空いているかなども把握しなくてはいけません。

また、重症患者さんや状態の悪い患者さんの状態を、自分の目で観察しておくことも必要なので、医師の指示・メンバーの状況・患者さんの状態すべてに気を配らないといけないんです。

ということは、自分自身のことだけではなく、医師、すべての入院患者さん、メンバー、すべての把握が出来、適切なコミュニケーション・フォローが出来る人でないと、リーダー業務はできないことになります。

だいたい、リーダー業務を初めてするのは、2~3年目くらいが多いのではないでしょうか。

日勤で患者さんの処置や状態を把握し、夜勤で病棟全体の状況を把握し、対応できるようになってくるのが、2~3年目だからです。

しかし、中には、リーダー業務になかなか入らせてもらえない看護師もいます。

同期がやり始めているのに、自分だけできない状況って、何とも言えずつらいものだと思います。

リーダー業務に不向きだと評価される理由が何かあるのかもしれません。

実際に、私の病棟で、先輩だけどリーダー業務をしていない方もいました。

その人は、リーダーをすると、まさにパニックになって、普段できていることもできなくなってしまっていました。

1度にいくつもの指示を言われると、処理しきれなくてパニックになるようでした。

なので、リーダー業務を行うために必要な能力は、

・処理能力
・状況把握能力
・観察力
・統率力
・冷静さ
・仕事を振れる能力
・コミュニケーション力
・気配り
・まじめさ

などが、必要となってくるでしょう。

今現在、上記の能力がないまま、リーダー業務を行っている看護師も多くいると思います。

そういう人がリーダーになった場合は、仕事がはかどらないことが多いのではないでしょうか?

初めに言いましたが、看護師はチームで動いていますからね。

看護師って、仕事内容は多いし、命の関わる責任の多い仕事だし、スタッフ少ないし、毎日本当に忙しい仕事です。

その仕事をスタッフ同士が助け合えたら、早く帰れる日が増えるかもしれません。

実際に、私が勤務していた病棟では、多くのスタッフが「みんなで定時退社」を目指していたので、メンバー通しで頻繁に声を掛け合い、何の仕事が残っているかなど、コミュニケーションをとっていました。

働きやすかったし、人間関係も良かったですよ。

また、仕事を押し付け合う職場ではなくて、仕事を分け合うことが出来る看護師が集まっていたので、働いていて楽しかったです。

忙しい看護師の仕事ですからね、お互いに助け合える関係が理想ですよね。

まとめ

チームナーシングでのリーダー業務の1日の流れ、役割、必要な能力などについてお伝えしました。

リーダーシップは大切だということが分かりましたね。

それと同じくらいメンバーシップも大切になってきます。

どちらにしても、一緒に働いている看護師がお互いのことをフォローし合えるような職場がいいですよね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました