子育てしながら看護師として働くとどんな感じ?保育園や夜勤は?

転職したい人向け記事

看護師のyukinoです。

今は独身でも、今後結婚して、妊娠して、子供を出産する日が来ると思います。

そんなときのために、妊娠・出産・子育て・職場復帰などを経験した、私の体験をお伝えしていこうと思います。

妊娠したら?

まずは、妊娠した時、どう行動すればいいかについてです。

私は、妊娠が分かった後の行動に失敗し、マタハラを受けたので、きちんと順序を守ったほうがいいですよ。

私の失敗は、所属長に報告する前に、他のスタッフに気付かれてしまい、私が直接所属長に報告する前に、別のスタッフから情報が漏れてしまったことです。

つわりで体調不良だった日が続いたため、何となくばれたようです。

私自身、所属長に1番に報告するという考えだったので、誰にも言ってなかったんですよ…。

所属長としても、気分がいいものではないですよね。

その後、個室に呼び出しされて、「ありえない」を連呼されました。

報告の順番・1年目での妊娠・病棟の状況わかってない・何を考えている、などボロカス言われました。

その後も、私が発言するたびに「何か言っているでこの妊婦(笑)」とも言われましたねえ…

つらかったです。いまだに根に持ってますよ~(笑)
絶対に忘れな~い。

あなたは、そんなことにならないように、妊娠疑惑が浮上したら、すぐに検査して、結果が分かったら、所属長へ1番に報告するようにしてください。

速やかに報告することで、勤務を考慮してもらえたり、仕事内容も免除してもらえることがあります。

例えば、夜勤ですね。

夜勤はしないといけない?

労働基準法で、妊産婦が請求した場合においては、準夜業をさせてはならないとあります。

看護師にとって夜勤って、しんどいけど給料に影響するから、やらないとキツイって感じですよね。

しかし、妊娠したことを考えると、体調第1で行動したほうがいいです。

初めての妊娠・出産なら、夜勤は早急に免除してもらって、体調管理をしましょう。

2人目以降になってくると、妊娠中の体調についてわかってくるので、自分で判断ができると思います。

私は、2人目のときは夜勤は全く入らず、3人目は妊娠7か月くらいまで夜勤していました。

妊娠中に夜勤をすると、足のむくみは妊娠前と比べてやばいことになりますし、お腹は張るし、夜勤明けの休日だけでは、なかなか体調は戻らなかったように思います。

無理せず、自分の体調を何よりも優先してくださいね。

あとは、他のスタッフの協力もあり、おむつ交換や患者さんを抱えるような移乗はしないで済むように配慮してもらいました。

その代わり、内服薬の準備や食事介助などの激しく動かない系の仕事を率先して行っていました。

所属長以外のスタッフには、すごい気を使ってもらって、問題なく働けました。

しかし、スタッフの協力がない場合やマタハラを受けるような場合は、所属長より上の看護部長などに相談に行くのも一つの手だと思います。

妊娠中の体や精神って、すごく不安定で繊細です。

仕事が負担になって、赤ちゃんにもしものことがあったら…後悔してもしきれません。

赤ちゃんを守れるのは、ママだけですからね。

普段は患者さんやまわりを優先しがちですが、まわりに感謝しつつ、自分優先でいきましょう!

産休・育休について

産休は出産予定日の6週間前から出産翌日から8週間の出産前・出産後休業のことです。

育休は1年間の育児休業(子供の誕生日の前日まで)のことです。

また、働いている職場に1年以上勤めていることや育休取得後に復帰して勤務する予定がある場合に産休・育休を取得できるんです。

なので、職場に勤めて1年経っていないのに、妊娠した場合は、産休は法律で取得することが義務付けられているので、産後2か月で職場復帰することになります。

妊娠をして、きっちり育休を取りたい方は、1年務めてからにしましょう。

そして、産休育休を取得するためには、色々と手続きがあります。

病院によって、多少異なるかもしれませんが、だいたいは総務のスタッフが教えてくれると思います。

必要書類をすべて提出してください。

抜けがなければ、めっちゃお金がもらえますよ(笑)

私は、勤めている病院の系列の産婦人科で出産したので、めっちゃお金戻ってきました。

出産したことで、トータルで80万ほど利益があったんです。

申請は、しっかりとしましょうね!

育休中の子育て

育休中の子育ては、楽しいですよ。

1年間は、看護の世界から離れられることも、気分を軽くしてくれます。

なにより、赤ちゃんが可愛い!

たくさん抱きしめて、写真を撮っておきましょう。

多くのママが、子育てで1番つらいと思うのは、睡眠不足だと思います。

しかし、私は睡眠不足にはあまり悩みませんでした。

看護師って、夜眠れないことに慣れているし、看護学生時代の睡眠不足を経験しているからでしょうか、眠れなくてつらいってことはありませんでしたよ。

また、添い乳という、ママも赤ちゃんも横になってするスタイルの授乳があるんですが、これが出来たら夜中の授乳も楽です。

出産し、入院中に助産師さんに教えてもらっておくといいかもです。

旦那さんや家族にもがっつりと協力してもらいましょう。
他にも育休中に、やるべきことがあるんです。

育休中にしておくことは、保育園の手配です。

病院が託児所や保育園を持っている場合は楽ですね。

職場に保育園利用の書類を出して、保育園の見学やあいさつに行けばOKです。

しかし、病院に保育所がない場合は、民間の保育園を探す必要があります。

自宅と職場と保育園の送り迎えの導線がしやすいところを探すことをおすすめします。

だいたい、保育園の願書提出は10月頭のところが多いです。

なので、10月までには、園の見学にいくといいと思います。

また、園庭開放を行っている保育園も多くあるので、積極的に参加してみてくださいね。

情報は、地域の広報に載ることが多いので、それをチェックするか、役所へ行って直接聞くこともできます。

あとは、子供の3~4か月検診のときにも、案内があったり、質問もできますので、ぜひ活用しましょう。

保育園によって、定員数は違いますし、空き状況も違います。

早い段階で、保育園情報をしっかりとチェックしておくことをおすすめします。

育休中にすることは、休むことと子供との時間を楽しむこと!
それと同時に保育園探しと職場への復帰準備をしましょう。

職場復帰のためにすることは、2か月おきペースの病棟への定期的な挨拶と、復帰1週間前くらいにもあいさつへ行った方がいいと思います。

病棟で働くスタッフは、忙しい状況の中、育休を取らせてくれていますからね。

定期的に感謝を伝えておく必要はありますね。

職場復帰すると…

職場復帰すると、忙しい日々が待っています。

1日の流れは、こんな感じです。

朝、自分の用意+子供の用意(ごはん・身支度・保育園の準備・ご機嫌取り)があるので、バタバタです。

用意が出来たら、保育園へ向かいます。

保育園で先生に伝達事項を伝え、子供とバイバイです。

次に職場へ向かいます。

仕事開始し、1日が終わると、急いで保育園へお迎えに行きます。

子供と一緒に家へ帰り、夕食を準備し、食べ、お風呂へ入り、寝かしつけをします。

そして、残った家事などを行います。

このような生活スタイルになるでしょう。

慣れるまでは、本当にくたくたになります。

また、ママだけではなく、子供も慣れない保育園生活で疲れています。

それに、保育園にはいろいろな菌がありますからね、すぐに風邪をひきますよ。

うちの子は、職場復帰初日の半日勤務の日に2時間で熱を出し、保育園から呼び出しされ、早退しました。

職場には迷惑をかけっぱなしで、申し訳ない気持ちもありますが、子供の親はママとパパしかいませんからね。

ここは開き直って、職場には「ごめんなさい」って言って、気持ちを切り替えて、子供の看病をしましょう。

子育てを経験したことがある上司なら、子供が体調を崩しやすいことは理解しているはずです。

職場復帰後は記憶が飛ぶくらい忙しい日々です。
子供はすぐに体調を崩します。
ママも体調を崩さないように気を付けてくださいね。

子供がいると、夜勤って入りにくいですよね。

私は、病院の保育園に子供を預けていました。

この保育園が、夜間も対応していたので、子供の様子を見ながら、最初は夜勤を月2回、徐々に増やし、月4回夜勤を入る感じのシフトでやっていました。

夜勤の時の1日の流れも紹介しておきます。

16:00 保育園へ子供預ける
16:30 勤務開始
09:00 勤務終了
10:00 保育園お迎え
11:00 帰宅後爆睡(気絶)

こんな感じです。

子供は、保育園登園後、夕食→就寝→起床→朝食→お迎え(幼稚園へ通っている場合は、保育園に幼稚園バスが来て、バスに乗って幼稚園へ行く場合もあります)というリズムです。

子供を保育園に預けて夜勤をすることは可能です。

しかし、今では子供たちは、ママのいない場所でのお泊りが大嫌いになっています。

子供の気持ちを優先させると、夜勤を無理してする必要はないのかもしれません。

私は、金銭的に夜勤に入らないといけなかったので、無理をしたので、子供に負担がいってしまいました。

家庭の状況や子供の状況など、優先順位を考えながら、夜勤や仕事をしていってくださいね。

まとめ

子育てしながら看護師として働くとどんな感じかについてお伝えしました。

また、妊婦で夜勤をする場合や、子供を保育園に預けての夜勤をする場合についても知っていただけたと思います。

金銭的には、夜勤に入った方が稼げます。

しかし、子供優先で考える必要もあると思いますので、パートナーとしっかりと話し合いをして決めていってくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

  1. […] 子育てしながら看護師として働くとどんな感じ?保育園や夜勤は? […]

タイトルとURLをコピーしました