子育て中の看護師のお悩み!夜勤ってするべき?しないべき?

看護師向け記事

看護師として働いているあなたは、子供・キャリア・生活・健康・お金など、色々考えていますよね。

 

今はまだ子供がいないけど、今後、結婚・妊娠・出産し、子供を育てながら看護師をするという方は少なくないでしょう。

 

子供がいる状態での看護師としての働き方って、体験してみないと想像しにくいと思います。

 

・子供がいると夜勤ってどんな感じ?
・独身時代と大きく違う点は?
・夜勤をすると子供がぐれる?

 

という疑問をお持ちの方に、私の実体験(当時2,5歳の子育てしながらの夜勤経験あり)もご紹介しながら、子育てしながらの夜勤ってどんな感じか。

 

また、子供に与える影響についてお伝えしていきます。

子育てしながら夜勤ってどう?

子育てしながら、看護師として夜勤ありの常勤で勤務している方もたくさんいます。

 

ただ、お子さんの年齢によって、働きやすさや悩みも大きく変わってきます。

 

まずは、初めての出産・育児をするという方に向けて、0~1歳児を育てながら夜勤をすると、夜勤前・夜勤後はどのような感じになるか、体力的にどうかという点について解説していきますね。

 

 

夜勤前・夜勤後はどんな感じ?

まず、独身時代の夜勤の出勤前・勤務後をイメージしてみてください。
※2交代での勤務の場合

 

①夕方まで仮眠をとり、自分の身支度をして、病院に出勤。

②仕事が終われば、そのまま自宅へ帰ることもありますが、時々同僚や恋人とごはんへ行くこともあるでしょう。

③家へ帰り、お風呂にゆっくり入って、就寝。

 

という流れが夜勤前の一般的な流れだと思います。

 

もし子供がいたらどうなるか。

 

上記でイメージした独身時代の夜勤前・勤務後の流れに、1歳児の用意や保育園への送迎が追加されます

 

簡単に流れを説明すると…

 

①仮眠はとれたり、とれなかったり(子供が寝てくれたら仮眠が取れます)そして、あなたの準備+子供の準備・保育園の荷物の準備

②保育園へ登園
保育園内でも保育士と連絡事項を伝えたり、お泊りの用意をセッティングする時間が必要

③あなたの職場へ出勤

④勤務後、保育園へお迎え
保育園の送迎の時間を考慮して行動します

⑤夜勤が終わり、くたくたで眠りたいところですが、子供が昼寝のタイミングでしかあなたは眠れません

 

こんな感じです。

 

私は実際に子供2人(5・2歳)を保育園に預けて夜勤をしていましたが、1番しんどかったのは、睡眠がとれない事でした。

睡眠がとれないのは、苦痛ですよね。

 

夜勤前に、しっかり仮眠をとっておかないと、夜勤中にぼーっとしてしまってミスにつながるかもしれません…

 

また、夜勤後は体力も気力もあまり残っていないはずです。

 

その状態で、子供と2人で自宅に帰ると、もちろんですが強烈な睡魔に襲われます。

 

しかし、1歳児から目を放し、親が眠ってしまうということは…

 

大きなリスクがあるのは理解できますよね。

 

対策としては、旦那さんやその他ご家族の協力を仰ぐこと、保育園の延長保育を活用するなどがあります。

子育てしながら看護師として働くとどんな感じ?保育園や夜勤は?

 

 

体力的にどう?

体力的には、かなりきつい・負担が大きいと思います。

 

なんて言ったって、睡眠がとれませんからね!(笑)

 

対策を立てて、体を休める時間を意識して確保し、体力を回復する必要があります。

 

子供2人を育てながら夜勤をしていたころには、もう戻りたくないのが本音!あの頃はずっと眠たくて、ずっと時差ボケみたいになっていました。

 

夜勤って、子供がいない状態でも長時間になりますし、体力的にきついですよね。

 

なので、睡眠をしっかりととって体調をある程度整えて、夜勤に挑むという方も少なくないでしょう。

 

そんなきつい夜勤で体調を整えずに働くということは、看護師としてのパフォーマンスの低下にもつながります

 

ミスを起こしてしまうと、一緒に働くスタッフにも迷惑をかけてしまう可能性もあります。

 

体調を整えるために、しっかりと対策を取っておく必要がありますね。

 

1歳児を子育てしながら夜勤をするということは、あなたが思う通りに睡眠が確保できず、体力もぎりぎりでやっていかないといけないということになります。

 

親はキツイ夜勤ですが、子供へ影響ってどのような事があると思いますか?

 

次は、夜勤が子供に及ぼす影響についてお伝えしていきますね。

夜勤が子供に及ぼす影響は?

1歳の子が親から離れて、一晩過ごすというのは、大きな寂しさを感じます

 

しかし、1歳なので言葉にして、あなたに「寂しい!」と伝えることはできません。

 

ではどうなるのか?

 

我が家の子供たちに起きた影響を紹介します。

 

1歳の娘の話

 

約1歳から夜勤で保育園にお泊りしていた我が子は、2歳のころに夜狂症(やきょうしょう)になりました。

 

夜間に、大声で泣き叫ぶんです。

 

声をかけても抱っこしても、何をしても意味はなく、狂ったように泣き続けます。

 

しばらくすると、落ち着いてまた眠るのですが、娘の心に大きな負担をかけていたから夜狂症という症状が出たのだと思います。

 

5歳の息子の話

年少のころから保育園でお泊りをしていた息子は、ある程度理解していました。

 

・ママがお仕事だから仕方がない事
・我慢しないといけない事
・ママがいない状況が長時間になること
・保育園の友達や先生と夜過ごすこと

 

など、理解してくれていましたが、とても我慢してくれていました。

 

ただ、わがままは言いませんが夜勤の日が嫌いだし、夜勤の後はママにべったりで離れないということもよくありました。

 

だからなのでしょうか。

 

「ママから離れる」ということが大嫌いになり、幼稚園に行くのも強く拒否しました。

 

また、夏休みに近所に住む祖母の家にお泊りするか?と聞いてみても、「ママがいないと絶対に嫌」と8歳になった今でも言います。

 

私の子の場合は、「強い寂しさ」を与え、「大きな我慢」をさせていたな…と、思っています。

 

一般的に、夜間親(特に母親)がいない環境で育った子供は精神的に不安定になりやすいようです。

 

夜、寝る時って1番リラックスする時間です。

 

このリラックスタイムに、1番信頼していて、守ってくれる存在である母親がいないという状況は、子供の小さな心に大きな不安を抱えたまま長時間過ごすことになります。

 

精神的に不安定になるのは当たり前なのかもしれませんね…。

 

子供の精神状態が不安定になると、どうなるのか。

 

・不登校
・体調不良
・強い反抗
・過食、拒食

 

など、体調に影響が出たり、態度に大きく反映することがあります。

 

こうなると、母親であるあなた自身も、子供自身もしんどいですよね。

 

子供が精神的に不安定になるのを防ぐには、看護師としての働き方を見直すことや子供とのかかわり方を考えることが大切となってきます。

 

看護師は子育てしながら働ける?子育てを優先したい!

保育園と幼稚園ってどっちがいいの?メリットやデメリットが知りたい!

【ママナース】意外と働きにくいクリニック。

 

夜のリラックスタイムに、母親がいない状況は子供に不安を与え、精神的にも影響があるということが分かっていただけたと思います。

 

しかし、夜勤をしているからといって、すべての常勤看護師の子供が精神的に不安定になっているというわけではありませんよね。

 

母親の関わりや子供の気持ちに寄り添っているかというのは大切な点だと思います。

 

今一度、あなたが一番優先したいと感じていることは何だか考えてみてください。

 

子供?
キャリア?
お金?
やりがい?

 

あなたの考えに合った働き方・環境をみつけていくといいですよ!

まとめ

看護師の働き方は多種多様です。

 

夜勤なしの職場もあります。

 

常勤じゃなくて、パートや派遣もあります。

 

あなたがどうしたいのかがとても大切になってきますので、あなたの考えをまとめてくださいね。

【看護師】どうして転職に失敗するの?理想の職場に出会うには?

ママナースは美容クリニックで働きにくい?働きやすい職場は?

 

コメント

  1. […] 子育て中の看護師のお悩み!夜勤ってするべき?しないべき? […]

タイトルとURLをコピーしました