誤嚥リスクの高い患者さんへの関わりは?食べさせないのが正解?

看護師向け記事

看護師のyukinoです。

医療の現場では、誤嚥のリスクが高い患者さんって多いですよね。

加齢により、嚥下機能は低下しますし、疾患が関係することもあります。

ただ、口から食べ物を食べることって、生きる楽しみでもありますよね。

それが出来ない患者さんって、本当につらいと思います。

そこで今回は、病院での看護師としての目線と、施設で経験した経験をお伝えしていこうと思います。

病院での誤嚥リスクへの看護

新人で慢性期病棟へ配属になった私は、胃ろう・経鼻栄養の方と日常的に関わっていました。

私が新人のころ関わっていた胃瘻造設をしている患者さんの多くは、高齢で寝たきりで意識もはっきりしていない状態の方がほとんどでした。

意識がないと、食事をとることが出来ません。

生きるためには、栄養を摂取する必要があります。

口から摂取できなくなると、選択肢としては血管から栄養を入れるか、胃ろうなどのチューブから栄養を入れることになります。

生きる選択肢として、胃ろうなどの選択肢を取っている方がたくさんいました。

私は日常業務として、食事の時間になれば、経管栄養を患者さんに施行していました。

しかし、食べることが大好きな私としては、色々思うことがありました。

それは、「寝たきりで、何も話せない、口から何も食べられないのに、カロリーだけを摂取して生きている状態って、患者さんはどう思っているんだろう?生きてるっていえるの?」ってことです。

私は看護師なので、患者さんのご家族が、その状態を望むなら、ご家族の意思を尊重し、一生懸命看護します。

でも、私が年老いて、寝たきりの意識もないような状態になったら、変な延命処置はせず、見送ってほしいと思うようになりました。

ただ、ご家族が患者さんに「どんな状態でも生きていてほしい」と思う気持ちもわかります。

死生観って人によって大きく異なりますからね。

難しい問題だと思います。

今、寝たきりの患者さんについて、お話ししましたが、意識もはっきりしていて、コミュニケーションも取れるけど、嚥下が出来ない患者さんもいますよね。

まわりは食事をしているのに、食事ができない状態って、本当につらいと思います。

そんな患者さんを見ているご家族もつらいでしょう。

しかし、誤嚥によって、窒息する危険がありますし、命に関わることなので、医療者としても慎重に対応せざるを得ません。

以前の病院では、嚥下機能のテストを行ったうえで、食事摂取可能かを判断していました。

可能であれば、とろみをつけた食事から開始し、ムセやその後の発熱がないかなどの観察を行います。

順調にいけば、普通の食事を摂取できるまでになります。

しかし、嚥下機能テストで、経口摂取が困難と判断されたら、病院では食事を出すことはできません。

なぜなら、嚥下機能が悪いとわかっていながら、経口摂取を続け、患者さんが窒息してしまった場合、病院側の責任が問われるからです。

なので、胃ろうを勧めることになると思います。

この対応は、仕方のないことだと考えていました。

ところが、看護師歴5年目の冬、私の考えを180度変える出来事に出会います。

老健での誤嚥リスクが高い老人に対する対応

私が、看護師になって5年目のことです。

異動で、老健へ行くことになりました。

この老健の考え方として、「その人をその人らしく」というのがありました。

この考えは食事に対してもで、利用者本人やご家族が望めば、誤嚥のリスクが高くても食事を提供していました。

異動した初めのころは、本当に食べさせていいのか、びくびくしていました。

実際に、「食事をする→誤嚥で発熱→吸引しつつ、様子見つつも食事継続→解熱→食事継続」

というように、誤嚥性の発熱を何度も繰り返しているおじいちゃんもいました。

ご家族からのクレームなどが気になりませんか?

実は、クレームは全くありません。

なぜなら、事前に家族へ誤嚥のリスク、誤嚥をするとどうなるか、窒息の可能性、命に関わることなどの説明を十分にし、納得してもらっているからです。

また、日々の様子も、少しでも熱があったり、食事量が減っていたら、電話連絡していましたし、積極的にご家族に来てもらうような状況を作っていました。

週に3回は施設に来てもらって、ご家族に食事介助をしてもらうんです。

そうすることで、ご家族本人に、現状を把握していただけますし、スタッフが日々どのように関わっているかも知っていただけます。

この老健で、家族とスタッフのつながりの大切さを知りましたね。

家族とスタッフがしっかりと連絡を取り合えていれば、家族の協力を得やすいし、信頼関係を作ることが出来るということを、体験することが出来ました。

そして、人間って何歳になっても食事をすることが、生きるってことなのかなって感じました。

食べれなくなったら、人は死にますからね。

食事から得られるパワーって本当にすごいですよね!

あなたは、誤嚥リスクの高い老人が食事をすることについて、どう思いますか?

食べるべきではないとはわかっているけど、残りの短い人生をどう生きるべきだと思いますか?

最期まで食事を楽しむなら?

私は、死ぬ前日まで食事をしたい派です。

しかし、普通の病院や施設では、責任の問題があるので、入院・入所していたら食事はできないでしょう。

では、どうすればいいのか。

自宅にいればいいんです。

ただ、疾患を抱えた、嚥下状態の悪い、介護が必要な老人が自宅で暮らすということは、家族の介護量や負担が大きくなります。

家族が家で見れないというのなら、病院や施設を利用すればいいと思いますが、食事については無理は言えないことを覚悟する必要がありますね。

今は、病院で亡くなる人が多いですが、今後、在宅での看取りが増えていくと考えられています。

理由として、2025年問題というのがあるからです。

2025年問題とは、800万人いると言われている、団塊の世代の人たちが、後期高齢者になる年のことです。

後期高齢者が増えすぎて、病院だけでは対応が困難な時代がやってくると言われています。

そこで、在宅医療の促進の必要性があり、訪問看護師の需要が高まっています。

訪問看護師が増えることで、自宅での治療ができるようになる人が増え、在宅での看取りが増えてくるでしょう。

自分がどのように年を取りたいか、食事をとることで命の危険があると言われた時、どうしたいかなど、しっかりと考えて、家族へ自分の考え・希望を伝えておく必要がありそうですね。

まとめ

病院と施設での、食事に対する対応や考え方の違いなどについてお伝えしました。

食事は人生の楽しみであることを知っているからこそ、食事ができない状態ってつらいことは分かります。

しかし、命の危険がるからこそ、病院や対応できない施設では、食事の提供が出来ないのです。

どうしても、家族に食事を最期まで食べさせてあげたいなら、サポートを受けつつ自宅介護をしましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました